Contents

Plants Magazine

リビングにぴったりな観葉植物とは?置き方・選び方とおすすめ10選

リビングにぴったりな観葉植物とは?置き方・選び方とおすすめ10選

オシャレな人のリビングには必ずといっていいほど素敵な観葉植物が飾られていますよね。「リビングをより華やかな空間にしたいけど、どんな観葉植物を選べばよいかわからない」とお悩みの方もいるでしょう。今回はそんな方に向けて、リビングに飾る観葉植物の選び方をご紹介します。

INDEX

リビングに観葉植物を置くメリットとは?

観葉植物には「リビングをオシャレにしてくれる」「安らぎや癒しになる」といったメリットがあります。また、観葉植物は風水的に運気をあげるラッキーアイテムでもあります。

リビングは風水で「家族運・健康運」をつかさどる場所とされており、観葉植物を飾ることで家族の幸せや健康の運気をアップしてくれるのです。

風水では「陰と陽の気の調和をとることで運気がアップする」とされているので、以下を参考に観葉植物を選んでみてもいいかもしれませんね。

置く場所の日当たりは?

植物は太陽の光を浴びて、光合成することによって成長します。ただ、強い日光を好むタイプ、弱い日光を好むタイプなど必要な日光の量はさまざまです。室内に差し込む日光の量や日光が射しこむ場所を確認しましょう。インテリアに飾る観葉植物の場合は、日陰や弱い日光を好むタイプがおすすめです。

・リビングが陰の気に偏っている場合

日当たり・風通しが悪い、または家電があまりなく人の出入りが少ないリビングは「陰の気」に偏り気味です。この場合は「陽の気」をもつ観葉植物を飾りましょう。陽の気を持つ観葉植物の特徴としては「葉が細く枚数が多い、上向きに伸びる」という特徴があります。

・リビングが陽の気に偏っている場合

日当たり・風通しがいい、または家電が多く人が集まるリビングは「陽の気」に偏り気味です。この場合は「陰の気」をもつ観葉植物を飾りましょう。陰の気を持つ観葉植物の特徴としては「葉に丸みがあり枚数が少なく、下向きに伸びる」という特徴があります。

リビングのインテリアに!観葉植物の置き方・飾り方

観葉植物を飾る際のポイントについて解説します。以下の方法を試すことで、より素敵に空間を演出できますよ。

置き場所のポイント

・リビングの余白スペース

観葉植物の置き場所に迷ったら、まずはリビングの余白スペースを探してみてください。余白を埋めるように観葉植物を置くことで、何か物足りなかった空間が華やかで明るくなります。ソファーやテレビボードの横、テーブルと壁の間など、余白を見つけて観葉植物を飾ってみましょう。

・テーブルやシェルフに置く

テーブルやシェルフなど、目に入りやすい場所に観葉植物を置くのもおすすめです。この場合、選ぶのは小さめの観葉植物にしましょう。小さめのタイプであれば圧迫感を生むことなく、インテリアに自然に馴染ませられます。

・ハンギングを利用する

ハンギングとは、観葉植物を吊って飾ることを指します。天井部分は無機質になりがちなので、観葉植物を置くことで空間をグッとナチュラルでおしゃれな雰囲気にしてくれます。照明用のダクトレールや突っ張り棒などに引っ掛ければ、簡単にオシャレなハンギングが完成します。ただし、ダクトレールや突っ張り棒には重量制限があるので、必ず確認してから観葉植物を選ぶようにしましょう。

・スツールや花台を利用する

スツールや花台を利用して、観葉植物を目立たせるのもおすすめです。高さを出すことでより存在感が出て、インテリアがオシャレな雰囲気に。ヴィンテージ感のあるタイプ・レトロで可愛いデザインのタイプなど、インテリアや観葉植物に合わせてスツールや花台を選んでみてください。

【土を使わないから色々な場所で楽しめる&Green】

&Greenは、土を使わず水だけで育てることができるため、お手入れが簡単で育てやすい観葉植物です。水が少なくなったら注ぎ足すだけなので水やりのタイミングが分かりやすく、土を使わず清潔に楽しめるので、初心者にもぴったり。器も家にあるお気に入りのグラスやカップなどが使えてアレンジ自在です。
販売サイト &Green

観葉植物の飾り方

・観葉植物を固めて配置する

手軽で簡単にオシャレな雰囲気を出せるのは、複数の観葉植物を固めて飾る方法です。葉の形・枚数・高さが異なるタイプを固めて飾ることで立体感が出て、存在感が際立ちます。まとまりが出て、空間に統一感を出せるのもポイント。初心者の方でも簡単なので、複数の観葉植物を選ぶ場合はぜひ試してみてください。

・鉢カバーにこだわる

「観葉植物は素敵なんだけど鉢がインテリアと合わないかも」ということもありますよね。そんなときは、好みに合わせて鉢カバーを付けるのもひとつの手。観葉植物と鉢カバーのコーディネートやインテリアとの相性を考えるのもワクワクします。観葉植物はもちろん、鉢カバーにもこだわってみてください。

・雑貨と観葉植物を合わせて飾る

オシャレなカフェやヘアサロン、雑貨屋さんなどでこのような飾り方を見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。「センスがないと難しいのでは?」と感じるかもしれませんが、実際はお気に入りの小物や素敵な表紙の本と一緒に飾るだけなので意外と簡単。自宅のリビングであれば、納得いくまで組み合わせを変えることができますし、組み合わせをふまえて小物や本を探してみてもよいかもしれません。インテリアを演出するのがどんどん楽しくなるので、ぜひ試してみてください。

リビングに飾る観葉植物の選び方

観葉植物の置き方・飾り方に続いて、観葉植物の選び方についてご紹介します。オシャレなものを選ぶためだけでなく、植物の健康な生育のためにも選び方は重要なので、確認してみてくださいね。

観葉植物の大きさから選ぶ

観葉植物の鉢の大きさは号数で表現されます。小は3〜4号(約9cm〜12cm)・中は5〜6号(約15cm〜18cm)・大は8号以上(約24cm〜)がおおよその目安です。また、鉢にプラスして観葉植物の高さが加わるので、大きいタイプだと1mを超えるような高さになります。リビングスペースを余白を埋めるように飾りたい場合は大、スツールや花台と組み合わせたい場合は中、シェルフやテーブルに飾りたい場合は小など、置く場所に合わせて適切な号数・高さのタイプを選びましょう。

リビングの日当たりから選ぶ

観葉植物を選ぶ際には、リビングの日当たりを確認しましょう。観葉植物には、日陰を好むタイプ・日向を好むタイプ・半日陰を好むタイプがあり、リビングの日当たりに合わせて選ぶ必要があります。1日を通して日当たりが良いタイプは日向を好むタイプ、午前中しか日光があたらない場合は半日陰を好むタイプなど、日当たり具合に合わせて観葉植物を選びましょう。

観葉植物の育てやすさから選ぶ

観葉植物がはじめての方やまだ慣れていないという方は、育てやすさを確認しましょう。基本的には、乾燥に強く耐陰性もあるタイプが育てやすいタイプです。このようなタイプであれば、置き場所が限定されていたり、水やりをちょっとし忘れても枯らしにくく、安心して育てることができます。「ちゃんと育てられるか不安」という方は、育てやすいタイプからはじめて、じょじょに慣れていくとよいでしょう。

リビングにぴったりな観葉植物10選

ここからはリビングにぴったりな観葉植物10選をご紹介します。オシャレで比較的育てやすいタイプを選んだので、はじめての方はぜひここから好みのものを探してみてくださいね。

ポトス

・ポトスの特徴

ポトスはつる性多年草の植物で、つるを伸ばして成長するのが特徴です。工夫次第でつるの伸ばし方を変えることができ、支柱で上に伸ばす、ハンギングで下に伸ばす、地面を這うように横に伸ばす、などさまざまな楽しみ方ができます。

・ポトスの育てやすさ

耐寒性がやや弱いものの、耐暑性・耐陰性に優れています。多湿を好むので、定期的に葉水が必要ですが、初心者でも育てやすい観葉植物です。

・ポトスの花言葉・風水

ポトスの花言葉は「永遠の富」「華やかな明るさ」です。風水では、「自己の活性化」や「恋愛運アップ」といった効果があるとされています。

パキラ

・パキラの特徴

パキラは、大きな5枚の葉が印象的な植物。太くしっかりとした幹にも存在感があり、インテリアをオシャレに演出してくれます。

・パキラの育てやすさ

耐寒性はやや低いものの耐熱性・耐陰性に優れています。日光が届きづらいリビングでも比較的育てやすく初心者にもおすすめです。

・パキラの花言葉・風水

パキラの花言葉は「勝利」で別名は「発財樹(Money tree)」。お金をもたらす幸運の木という意味があり、勉強机や仕事机に飾るのが良いかもしれません。

アジアンタム

・アジアンタムの特徴

生い茂った薄く小さい葉が特徴的な植物。華やかさや可愛らしさがあり、インテリアを優しい雰囲気に。インテリアに安らぎや癒しを加えたい方におすすめです。

・アジアンタムの育てやすさ

耐暑性・耐陰性に優れているため、初心者でも比較的育てやすい植物です。耐寒性が弱いため温度が低い場所は避けることと、多湿を好むためこまめに葉水を与えるのが飼育のポイントです。

・アジアンタムの花言葉・風水

アジアンタムの花言葉は「繊細」「無垢」「天真爛漫」「無邪気」など。風水としては「調和」「リラックス」の効果があるとされています。

ぺペロミア

・ぺペロミアの特徴

ペペロミアは熱帯を思わせる濃い緑が印象的な植物です。厚みがある小ぶりな葉がたくさん生い茂るのが特徴で、どこか可愛らしい雰囲気も合わせ持ちます。

・ぺペロミアの育てやすさ

耐陰性・耐暑性に優れており、屋内で育てやすい植物です。耐寒性が弱いため寒い場所を避けることと、直射日光をあてないように注意しましょう。

・ぺペロミアの花言葉・風水

ペペロミアの花言葉は「艶のある」「可愛らしさ」「片思い」など。風水としては陰の気がある植物で、気を静めたり空間に落ち着きを与える効果があるとされています。

モンステラ

・モンステラの特徴

モンステラは、深い切れ込みや穴など独特な葉形が印象的な植物です。葉も大きく、存在感があるので、インテリアのアクセントにぴったり。個性的でオシャレな雰囲気を作ることができます。

・モンステラの育てやすさ

耐陰性があり乾燥にも強い植物です。直射日光や寒さを避ければ育てやすいため、初心者にもおすすめです。

・モンステラの花言葉・風水

モンステラの花言葉は「嬉しい便り」「壮大な計画」「深い関係」です。風水としては金運を引き寄せる効果があるとされており、リビングに飾るのにぴったりです。

ガジュマル

・ガジュマルの特徴

ガジュマルは太くしっかりとした幹の神聖な雰囲気と、可愛いらしい葉の組み合わせが素敵な植物です。卓上に飾れる小さなタイプから、インテリアのメインツリーにぴったりな大きなタイプまでさまざまな大きさがあります。

・ガジュマルの育てやすさ

乾燥にも強い植物です。熱帯・亜熱帯地域の植物のため寒さが苦手なことと、直射日光や寒さを避ければ育てやすいため、初心者にもおすすめ。直射日光を避ける必要がありますが、日光を好むため比較的明るい日陰で育てましょう。

・ガジュマルの花言葉・風水

ガジュマルの花言葉は「健康」です。風水としては気持ちを落ち着かせて和やかにするリラックス効果があるとされています。

フィカス・ウンベラータ

・フィカス・ウンベラータの特徴

フィカス・ウンベラータは、ハート型のかわいらしい葉っぱの形状が魅力的な植物です。色は少し淡い緑色で、穏やかで優しい雰囲気が魅力的。どんなインテリアにも自然に馴染むのもポイントです。

・フィカス・ウンベラータの育てやすさ

耐暑性や乾燥に強い植物です。適度な日光を好むため、カーテン越しに日光が入ってくる窓際や午前中は日当たりの良い場所であれば育てやすいといえます。耐寒性は弱いため、温度管理には注意しましょう。

・フィカス・ウンベラータの花言葉・風水

フィカス・ウンベラータの花言葉は「永久の幸せ」「夫婦愛」です。風水としては「調和や愛」をつかさどるとされており、リビングに飾るのにぴったりです。

ドラセナ・コンシンネ

・ドラセナ・コンシンネの特徴

ドラセナ・コンシンネは、薄く繊細な葉っぱと、鮮やかな緑と赤紫色の葉が魅力的な植物です。スタイリッシュで洗練された雰囲気を演出してくれます。耐陰性があり乾燥にも強いため、室内でも育てやすく初心者にもおすすめです。

・ドラセナ・コンシンネの育てやすさ

耐陰性があり乾燥にも強い植物ですが、適度な日光を好むため、カーテン越しに日光が入ってくる窓際や午前中だけ日当たりの良い場所に置くのがおすすめです。

・ドラセナ・コンシンネの花言葉・風水

ドラセナ・コンシンネの花言葉は「幸福」「真実」です。風水的には「成長」「発展」「成功」の象徴とされています。

コウモリラン

・コウモリランの特徴

コウモリランは、大きく育つ独特な形状の葉が印象的な植物です。神秘的で優雅な雰囲気があり、インテリアのアクセントにぴったり。リビングを個性的でオシャレな雰囲気に演出してくれます。

・コウモリランの育てやすさ

乾燥に強く、耐陰性も強い植物です。暑すぎたり寒すぎると元気がなくなるため温度管理は慎重に。

・コウモリランの花言葉・風水

コウモリランの花言葉は「信頼」「助け合う」「魔法」です。風水的には人間関係をよくする効果をもたらすとされています。

フィロデンドロン

・フィロデンドロンの特徴

フィロデンドロンは、光沢のある大きな緑の葉が印象的な植物です。インパクトのある出で立ちには存在感と美しさがあり、大きめのタイプであればインテリアの主役として飾るのもよいでしょう。

・フィロデンドロンの育てやすさ

耐暑性・耐陰性が強く、日光が適度に差し込む明るいリビングであれば育てやすいといえるでしょう。ただし寒さには弱いため、室内が10℃以上にならないように注意しましょう。

・フィロデンドロンの花言葉・風水

フィロデンドロンの花言葉は「華やかな明るさ」です。風水としては仕事運や家族運に良い影響を与えるとされています。

まとめ

リビングは室内の中でも滞在時間が長い空間です。より居心地の良い雰囲気を演出するために観葉植物を飾りたいと考えている方も多いでしょう。観葉植物にはさまざまな種類があり、リビングの環境ごとに育ちやすいタイプが異なります。今回ご紹介した内容を参考に、自宅のリビングにぴったりな観葉植物を選んでみてください。

おすすめの記事

観葉植物の寄せ植えとは?基本から注意点、おすすめのレイアウトまで解説!
Plants Magazine
観葉植物の寄せ植えとは?基本から注意点、おすすめのレイアウトまで解説!
初心者でも簡単!育てやすいおすすめの観葉植物の種類9選
Plants Magazine
初心者でも簡単!育てやすいおすすめの観葉植物の種類9選
小さいから育てやすい。ミニ観葉植物おすすめの種類をご紹介!
Plants Magazine
小さいから育てやすい。ミニ観葉植物おすすめの種類をご紹介!