風水は、古代中国から始まった地理環境の学問で、人間と自然との調和を重視した理論です。そんな風水は観葉植物とも関係が深く、植物の選び方や飾る方角によって運気を高める効果が期待できます。「観葉植物と風水の関係や効果に興味がある」という方に、風水と観葉植物の関係や部屋別のおすすめ植物をご紹介します。
風水とは?基本的な考え方を解説
まずは風水の基本的な考え方についてご紹介します。
運気を呼び込むには環境作りから
風水では、運気を引き寄せるためにはまずその環境作りが重要とされています。具体的には、部屋の中を清潔に保つ、通路はスムーズに通れるようにする、不用品は処分するなどが基本的な要点です。 乱雑さは負のエネルギーを引き寄せ、運気アップを妨げるとされています。
五行と陰陽のバランスとは?
風水の理論では、「五行」と「陰陽」の概念が中心的な役割を果たします。
・五行とは
「木・火・土・金・水」の5つの要素のことで、これらが相互に作用して、空間の運気に影響を与えるという考え方です。例えば、観葉植物は「木」の要素を持ち、それぞれの要素が空間内で均衡を保つことで良好な運気が得られるとされています。
・陰陽とは
すべてのものが相反する性質を持った2つの気に分けられ、それらがバランスを保つことで調和が生まれるという考え方です。風水では、空間の陰陽のバランスを整えることで、健康や繁栄、安定などの良い運気を引き寄せるとされています。
観葉植物と風水の関係は?
ここからは、観葉植物と風水の関係についてより深くご紹介します。
植物の生気が運気アップに効果的
植物は生命力や成長のシンボルであり、適切な位置に置くことで運気を高めるとされています。また、先ほどご紹介したように、植物は、風水の五行「木・火・土・金・水」と陰陽のバランスを整えるのに適しています。陰の気を持つ部屋には「陽の気の植物」、陽の気を持つ部屋には「陰の気の植物」を置くことで空間の調和を取ることができ、部屋の運気を高める効果が期待できます。
植物がもたらす代表的な気とは?
風水では、植物にはさまざまな「気」があるとされています。植物が持つ代表的な「気」としては以下の2つがあります。
・縁の気
植物には人間の関係を象徴する「縁の気」をもたらすものもあります。例えば、シダ類やアイビーなどのツル性の植物は、人間関係の縁を結ぶ象徴とされ、人間関係の改善や友人・知人とのつながりを増やすといった運気を引き寄せるとされています。
・成長・発展の気
観葉植物の成長力は、ビジネスやキャリアの発展、家族の成長など、「成長や発展」を象徴するとされています。例えば、フィカスやポトスなどの成長が早い植物は、成長・発展の気を象徴し、事業の成功やキャリアアップなどを引き寄せるとされています。
風水効果を高めるための観葉植物の選び方
観葉植物が持つ風水効果を高めるためには、植物の選び方に注意する必要があります。「風水を踏まえて植物を選びたい」という方は、以下の2つのポイントを押さえておきましょう。
・置き場所に合ったものから選ぶ
植物はその特性により、適した置き場所が異なります。例えば、光を好む植物は窓際、半陰を好む植物は室内の暗めの場所などに置くと良いでしょう。植物が元気に育つ場所に置くことで、その生気が最大限に発揮され、運気を高める効果が期待できます。
・期待できる運気から選ぶ
植物により、もたらす運気も異なります。例えば、富や繁栄を象徴する観葉植物としては「パキラ」、成功や出世を象徴する観葉植物としては「ポトス・ゴールデン」などが知られています。期待する運気を引き寄せるために、その運気を象徴する植物を選ぶと良いでしょう。
部屋別に解説!風水におすすめの観葉植物8選
ここからは、部屋別のおすすめ観葉植物8選と適切な置き場所について解説します。以下の内容を参考に、好みの観葉植物を選んでみましょう。
【玄関】シェフレラ(カポック)
・特徴・花言葉
シェフレラは、ウコギ科シェフレラ属の植物です。原産地が中国南部・台湾であることから、どこかオリエンタルな雰囲気も漂わせています。花火のように大きく広がる葉が魅力的で、インテリアや空間に彩りと華やかさを加えてくれます。シェフレラの花言葉は「とても真面目」「実直」です。
・育てやすさ
シェフレラは、耐暑性・耐寒性・耐陰性にすぐれており、どんな環境でも丈夫に育つ植物です。さまざまな植物の中でも育てやすく、初心者におすすめです。
・シェフレラの風水効果
シェフレラは金運や豊かさの象徴とされており、ポジティブな運気を引き寄せる効果が期待できます。寒さ、乾燥、日陰の環境でも育てやすいことから、玄関に飾るのに適しています。また、玄関に置くことで良縁を引き寄せる効果もあるとされています。
・風水に良い方角
シェフレラは「北・東南・南西」の3つの方角の位置に置くのがおすすめです。
北に置いた場合は「気持ちを落ち着かせる効果」、東南に置いた場合は「人間関係を円滑にする効果」、南西に置いた場合は「家庭を円満に保つ効果」が期待できます。
【キッチン】ポトス
・特徴・花言葉
ポトスはつる性多年草の植物で、つるを伸ばして成長するのが特徴です。柱で上に伸ばす、ハンギングで下に伸ばす、地面を這うように横に伸ばす、など育て方次第でさまざまな楽しみ方ができます。ポトスの花言葉は「永遠の富」「華やかな明るさ」です。
・育てやすさ
耐寒性がやや弱いものの、耐暑性・耐陰性に優れています。多湿を好むので、定期的に葉水が必要ですが、初心者でも育てやすい観葉植物です。
・風水効果
風水では、「自己の活性化」や「恋愛運アップ」といった効果があるとされています。また、水気の多い場所に置くと、悪い気を吸って浄化させる効果があり、キッチンなどに飾るのに適しています。
・風水に良い方角
ポトスは「南西・北西」の2つの方角に置くことで、風水効果をさらに高めるとされています。また、南西に置いた場合は「子宝運を上げる効果」、北西に置いた場合は「気の乱れを防ぐ効果」があるとされています。
【トイレ】パキラ
・特徴・花言葉
パキラは、アオイ科パキラ属の植物です。細長く成長する大きな5枚の葉が印象的で、どこかシャープでスタイリッシュな雰囲気があります。また、太くしっかりとした幹も魅力のひとつ。成長すると、幹がどんどん大きくなり、インテリアの主役になるような存在感を発揮します。花言葉は「勝利」です。
・育てやすさ
耐寒性はやや低いものの耐暑性・耐陰性に優れています。日光が届きづらい場所でも比較的育てやすく初心者にもおすすめです。
・風水効果
パキラは別名「発財樹(Money tree)」と呼ばれています。お金をもたらす幸運の木という意味があり、金運を高める効果が期待できます。また、パキラのように葉先が細い植物には、邪気を払う効果があるとされています。そのため、トイレなどの悪い気が集まりやすい場所に飾るのがおすすめです。
・風水に良い方角
パキラは「北・南・南西」などの方角に置くのがよいとされています。北に置いた場合は「金運を高める効果」、南に置いた場合は「悪運を断つ効果」、南西に置いた場合は「家族運を高める効果」があるとされています。
【リビング】アジアンタム
・特徴・花言葉
アジアンタムは、イノモトソウ科ホウライシダ属の植物です。薄く小さい葉が生い茂るように生えるのが特徴的で、華やかさや可愛らしい雰囲気が魅力。インテリアに取り入れることで、場の雰囲気を優しく彩ってくれます。インテリアに安らぎや癒しを加えたい方におすすめです。花言葉は「繊細」「無垢」「天真爛漫」「無邪気」など
・育てやすさ
耐暑性・耐陰性に優れているため、初心者でも比較的育てやすい植物です。耐寒性が弱いため温度が低い場所は避けることと、多湿を好むためこまめに葉水を与えるのが管理のポイントです。
・風水効果
風水としては「調和」「リラックス」の効果があるとされています。家族の関係を良くしたり、場の空気を和ます効果があるため、リビングなどの家族のリラックススペースに飾るのがおすすめです。また、葉が生い茂るほど金運を高める効果もあるとされています。
・風水に良い方角
アジアンタムは「西」の方角に置くのがおすすめです。西は金運に関係があり、運気を高める効果が期待できます。また、リビングの角や家具の隣に置くことで、邪気払いの効果もあるとされています。
【浴室】アンスリウム
・特徴・花言葉
アンスリウムは、ハート形の緑と赤が印象的な植物です。ハワイなどの南国の植物で、「Heart of Hawaii」と呼ばれることも。トロピカルな雰囲気が好きな方には特におすすめです。花言葉は「情熱」「印象深い」です。
・育てやすさ
アンスリウムは、耐暑性と耐陰性に優れた植物です。ただ、日光が少なすぎると元気がなくなりしおれてくるので、日光が差し込む明るい室内などの環境で育てましょう。ネオレゲリアと同様に、南国の植物のため寒さに弱いということを抑えておきましょう。
・風水効果
風水としては恋愛運や仕事運を高める効果があるとされています。邪気払いの風水効果もあるとされ、陰の気が溜まりやすい浴室など、水気の多い場所に飾るのがおすすめです。
・風水に良い方角
アンスリウムは「西・東南」の方角に置くのがおすすめです。西に置いた場合は「恋愛運を高める効果」、東南に置いた場合は「結婚運を高める効果」が期待できます。また、邪気払いを強めたい方は、角に置くようにしましょう。
【デスク】ピレア
・特徴・花言葉
ピレアは、イラクサ科に属する植物の一種で、主に熱帯および亜熱帯地域に分布しています。多年草であり、観葉植物として人気があります。特に、ピレア・ペペロミオイデスは、丸い形状の葉が特徴的です。花言葉は「少女の恥じらい」「救われる人々」などです。
・育てやすさ
ピレアは、比較的育てやすい観葉植物です。耐陰性や耐暑性に優れており、屋内の半日陰で育てることができます。ただ耐寒性が弱いため、10℃以上の環境にする、冬場は窓際など温度が下がる環境は避けるなどの必要があります。
・風水効果
風水としては金運、または対人運を高めるとされています。仕事に関わる運気を高めることから、書斎や仕事用のデスクに飾るのがおすすめです。
・風水に良い方角
ピレアは「西・東南」に置くのがおすすめです。西に置くと「金運を高める効果」、東南に置くと「対人運を高める効果」があるとされています。
【ベランダ】ミューレンベキア(ワイヤープランツ)
・特徴・花言葉
ミューレンベキアは、ワイヤープランツとも呼ばれ、名前の通り細いワイヤーのような茎が入り組みしだれる姿と小さな葉がかわいい植物です。ミューレンベキアには複数の種類がありますが、その中でも特に観葉植物として人気のあるものは、ミューレンベキア・コンプレクサやミューレンベキア・アクシリスです。ハンギングバスケットや壁面緑化など、さまざまなディスプレイ方法が楽しめます。花言葉は「純愛」「あなたを思っています」「憧れ」などです。
・育てやすさ
耐陰性・耐暑性に優れており、屋内でも育てられる植物です。ただ、乾燥や寒さに弱いので、定期的に葉水を与えたり5℃以下にならないように温度管理をすることが大切です。
・風水効果
風水としては葉の丸い形状が調和やリラックス効果をもたらすとされています。また、健康運を高める効果がある他、良縁を運ぶ効果も。ベランダや窓際に置くことで、良縁を外から運んでくる効果が高まります。丈夫で寒さ・暑さに強く、さまざまな環境で元気に育つことから、ベランダや窓際などに飾ってみてください。
・風水に良い方角
ミューレンベキアは「東南」の方角に置くのがおすすめです。東南に置くことで、良縁を運ぶ効果を高めるとされています。
【リビング・ベランダ・玄関】シマトネリコ
・特徴・花言葉
シマトネリコは、モクセイ科トネリコ属の植物です。台湾・中国・インド・フィリピン・沖縄などが原産地で小さな可愛らしい葉が生い茂る姿が印象的。観葉植物として人気がある他、庭に飾るシンボルツリーとしても親しまれています。花言葉は「偉大」「荘厳」「高潔」「思慮分別」などで、勇ましさを感じる言葉が並びます。
・育てやすさ
耐暑性・耐寒性・乾燥などに強く、さまざまな環境で強く元気に育ちます。植物の手入れに慣れていなくても扱いやすいため、初心者におすすめの観葉植物といえます。
・風水効果
シマトネリコは、悪い気を払い明るい運気をもたらす効果があるため、家族運が高まるとされています。また、悪い気を跳ね返す強さもあることから、リビングの他、ベランダや玄関に置くのもおすすめです。
・風水に良い方角
シマトネリコは「南・南西」に置くのがおすすめです。いずれかの方角に置くことで、邪気払いや家族運の効果を高めることができます。
【水だけで育てる&Greenで簡単に育ててみませんか?】
&Greenは、土を使わず水だけで育てることができるため、お手入れが簡単で育てやすい観葉植物です。水が少なくなったら注ぎ足すだけなので水やりのタイミングが分かりやすく、土を使わず清潔に楽しめるので、初心者にもぴったり。器も家にあるお気に入りのグラスやカップなどが使えてアレンジ自在です。
販売サイト &Green
まとめ
風水と観葉植物には深い関係があり、室内に観葉植物を置くことで、さまざまな良い運気をもたらしてくれます。「風水効果を高めるためにも観葉植物を飾りたい」という方は、今回ご紹介した内容を参考に、観葉植物を選んでみてください。